gsimonさんの記事一覧(5 / 11ページ目)

<archive>テーマ展 ―自然と人工―

2023

今回のテーマ:自然と人工

2023年4月10日(月)―4月15日(土)

★毎年、素材や題材を変えて開催する恒例のグループ展ですが、今年は「自然と人工」という難しいテーマに20人の現代作家が挑戦します。





【出品作家】
浅野康則 石川功 磯崎式子 内田信 倉林信江 楠本恵子 サカイトシノリ 佐々順子 鶴巻美知子 中島けいきょう 深尾良子 向井豊隆 又村統 箕輪香名子 八島久恵 山口素子 山本裕子 わかなみえ





会場風景

















①中島けいきょう 「生存の掟−あるいはその装置」 42×23×13cm 段ボール、タイル、石、プラスチック、紙粘土、蝉、大蒜
②宮塚春美 「共生」2023 30号 油彩、キャンバス
③向井隆豊 「P・U・P・Z 」90×90cm ミクストメディア
④山口素子 「CREATION」  F30  アクリル

























⑤浅野康則 「刻む」 F20 ミクストメディア
⑥深尾良子 「R」  72.7×60.6cm 卵殻・蜜蝋・アルキド樹脂・転写 
⑦磯崎式子 「異なる世界 -自然と人工-」 74×55cm 鉛筆・アルシュ紙
⑧又村 統 「Nature, Future, Manufacture」  110× 77cm 紙に油彩、アキーラ、墨など
⑨内田 信 「絆」 81.5×56cm  ミクストメディア

























⑩箕輪香名子 「Bamboo History」 69×49㎝ シルクプリント フォトプリント竹棒 竹ひご 筍皮
⑪サカイトシノリ 「密から解放へ」 920×650 mm ミックスドメディア
⑫石川 功 「蓑虫」 95×26cm  変形ミクストメディア(発泡スチロール、新聞紙、蓑虫、薬カプセル、 コーヒーフィルター、アクリル絵具)
⑬山本裕子  「共生」  20号 石粉 木の皮 ペースト
⑭わかなみえ 「私の庭」 51.5×72.8cm 和紙、葉

























⑮佐々 順子 「Llow」  152×73cm シフォン布、インク、染色
⑯八島久恵 「二十一世紀の食卓 ‘23.4.10」  40×40cm ミクストメディア
⑰倉林信江 「自然の形」  F20  キャンバス、アクリル、欅棒
⑱楠本恵子 「Yellow Space ~秘密の花園 ~すいとうとよ~ 自然と人工編」  F20号 キャンバス、アクリル、岩絵の具、植物、ペーパー
⑲鶴巻美智子 「Work-Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ」  90×90cm コラージュ

























DM

<archive>グラハム・ルイス・フレミング展『聖なる黙想』Graham Lewis Fleming

2023

2023年4月3日(月)―4月9日(日)  11:00 – 19:00 (最終日17:00)
※4月2日(日)13:30~ プレオープン(コロナ対策のため関係者のみ)

※DMは会期を8日(土)までと掲載していますが、9日(日)17:00まで延期いたします。お気軽にお立ち寄りください。





『聖なる黙想』
 私たちは皆、多忙です。身の回りで起こる様々なことに心を奪われて生活しています。『聖なる黙想』は、人の心を静め、神秘性を感じ、黙想へと導く絵画展です。抽象画は、インスピレーションを与え探求心を駆り立てます。また、自然とその場所の雰囲気を変え、空間を引き立てます。本展では、天国の窓、アンティークとモダンの融合、天地の融合など、スピリチュアルな世界観がテーマとなっています。鑑賞される方々の心が開き、深い魂のレベルの黙想に入り、栄光の一片を垣間見ることができればと願っております。(Graham Lewis Fleming)





【 Artist’s comment 】
We are busy people. Let us slow down and discover the details of beauty all around us. “Sacred Reflections” is an exhibition that taps into temple imagery offering a window into heaven. These images calm minds, offer a taste of mystery, and encourage meditation. It is my hope that we will open our hearts, capture a glimpse of glory, and encounter the divine.









会場風景

















①Sacred Encounters (聖なる遭遇)30×30cm×9点セット
②Clean(清い)40×40cm 2点セット
③(左)Royal Robe(王家の衣)(右)Sacred Heart(聖い心)65×65cm

























④Living Stone(生きる石) 65×65cm
⑤Garden Stone(園の石) 65×65cm
⑥Throne(王座) 100×100cm
⑦Garden joy(園の喜び) 65×65cm
⑧Delight(喜び) 65×65cm

























⑨上:Bread(パン)、中:Water to Wine(水と葡萄酒)、下:Wine(葡萄酒) 各30×30cm
⑩Ladder(Nigh)梯子(夜)45×45cm
⑪Burning Life(GLORY)(燃える命 栄光)45×45cm×3点
⑫(左)Rreflect(反射)(右)Reflections(反射) 各45×45cm

























⑬Wedding(婚礼)
⑭Wellspring(源泉)
⑮Living Water(生ける水)
⑯Well Water(井戸の水)各45×45cm

















4月2日(日)プレオープン 前半13:30~ 後半16:00~ ※コロナ対策の為、密を避けて2回に分けて行われた。





















【略歴】
1971 沖縄県那覇市生まれ。生後 1 年で両親と家族とアメリカに渡る
1992 コロラド・アート・インスティテュート卒業
2001 来日 東京都青梅市に居を構える
2007~ Perfect Places to Play の世界を構築し始める
2013 ハワイにてスクール・オブ・イラストレーションに在学。抽象芸術とデジタル ペインティングを探求し始める
2018 パーフェクト プレイス トゥ プレイ シリーズの児童書 3 冊の開発を終了
2019 All Nations Art Communityを設立し現在に至る。イラストレーターおよびデザイナーとして 30 年以上活動している。
【展覧会】
2017年 Hope & Glory (まゆぐら/東京都青梅市)


【 Biography 】
1971 Born in Naha City, Okinawa. A year after his birth, Graham moved to America with his parents and family.
1992 Graduated from the Art Institute of Colorado.
2001 Visited Japan. Established residence in Ome City, Tokyo.
2007~ Began building the world of Perfect Places to Play
2013 While living in Hawaii―and leading School of Illustration, at University of the Nations―Graham began exploring abstract art and digital painting in what would define his current styles.
2018 Finished development of 3 children’s books in the Perfect Places to Play series.
2019 Established All Nations Art Community* and continues to this day. Graham has been working as an illustrator and designer for over 30 years.
【 Exhibition 】
2017 Hope & Glory (Mayugura /Ome City, Tokyo)





















DM

<archive>津波古真人展

2023

2023年3月27日(月)ー4月1日(土)





会場風景

















20号 150,000円(税別)
25号 200,000円(税別)
30号 250,000円(税別)









>>>作品を予約する





















30号 250,000円(税別)





























10号 100,000円(税別)
20号 150,000円(税別)
25号 200,000円(税別)





























10号 100,000円(税別)
20号 150,000円(税別)

























4号 40,000円(税別)
6号 60,000円(税別)
10号 100,000円(税別)
20号 150,000円(税別)









>>>作品を予約する





















8号 80,000円(税別)
10号 100,000円(税別)





























6号 60,000円(税別)
8号 80,000円(税別)









>>>作品を予約する

















DM

<archive>第3回 Monochrome 白と黒の世界

2023

2023年3月20日(月)―3月25日(土)

【出品作家】磯部 隆/大久保宏美/大島由美子/奥野由利/小野寺恵美/小鶴幸一/小川移山/作宮 隆/硯川秀人/田鶴濱洋一郎/田中正巳/田辺 修/津川純子/長沢晋一/平塚良一/深尾良子/藤下 覚/古田由美子









































小鶴幸一 「グリッド・コンポジション-N&B」90×45cm アルミ孔版 紐(白)  180,000円(税別)
田中正巳 「壊れかけた太陽」72.7×72.7cm  和紙、墨、アクリル、パステル  300,000円(税別)
田鶴濱洋一郎  72.8×60.6cm 墨  220,000円(税別)
大島由美子 「      」81.7×57.5×5cm アクリル、木材
古田由美子 「時の門」 97.6×41cm  キャンバスに油彩













>>>作品を予約する













奥野由利 「シャドーゲーム」 72.7×60.6cm(F20) 膠、石膏、砂、顔料、油絵具
作宮 隆 「活け花炭407」 650×754×90mm 小麦炭化焼成  220,000円(税別)  
長沢晋一 「Plate 230320」 76×55.5cm(20号変形)  パネル、キャンバス、黒浜鉄、オイルパステル、箔、他
小野寺恵美「Clay ripple」陶土(高温焼成)
A. 35×40×12cm 100,000円(税別)
B. 35×40×10cm 100,000円(税別)
C. 35×40×12cm 100,000円(税別)
d. 35×42×12cm 100,000円(税別)
E. 30×30×13cm 40,000円 













>>>作品を予約する





















藤下 覚 「陰陽」 70×70cm  パネル、グラファイト、アルミシート  200,000円(税別)
磯部 隆 「夢の川風」 F20 アクリル  250,000円(税別)













>>>作品を予約する

















⑫深尾良子 「弦楽四重奏的妄想 a」 727×727mm 紙、アクリル  100,000円(税別)
⑬小川移山 「Criss Cross 交差2023∼23」 72.7×153.0cm  148,500円(税込)
⑭大久保宏美 「パラフレーズ2023」 F20  キャンバスに油彩  350,000円(税別)
⑮平塚良一 「無題 2023-sim42」 72.8×51.5cm  墨液 和紙  160,000円(税別)
⑯硯川秀人 「Garbage bags」 F20  キャンバス、アクリル  200,000円(税別)

























津川純子「風のゆくへ」 20号M  カシュー漆、アクリル、顔料、墨、木製パネル  150,000円(税別)
津川純子 「風の記憶」 F3 カシュー漆、アクリル、顔料、墨、パネル  50,000円(税別)

























田辺 修 「大地」 39×54cm(作品サイズ) 56×71.4cm(フレームサイズ ) 墨、アクリル、和紙  30,000円(税別)

























小野寺恵美 小品「Clay ripple」 陶土(高温焼成)  25×35×12cm  30,000円(税別)

























小品

















磯部 隆「始動」S3号  アクリル  40,000円(税別)
藤下 覚「陰陽」Ⓐ4変形 紙、アルミシート、グラファイト   20,000円(税別)
大久保宏美「パラフレーズのためのエスキース」H190×W227mm  紙に木炭、墨、ジェッソ   30,000円(税別)
平塚良一「無題2023-sim902」36.4×25.7cm 墨液、紙   40,000円(税別)
奥野由利「シャドーゲーム」25.4×20.3cm ブレダン紙、顔料他  20,000円(額別)
硯川秀人「garbage bag」SM キャンバス、アクリル   20,000円(税別)

深尾良子 「弦楽四重奏的妄想 b」 18×18cm  紙、アクリル  7,000円(税別)
田中正巳 「壊れかけた太陽」 SM 和紙、墨、アクリル、油性インク  40,000円(税別)
小川移山 「Criss Cross交差2023 S-7」リペルペーパー、墨  180×180mm   8,800円(税込)
長沢晋一 「Plate」 22.5×17.0cm (SM) パネル、キャンバス、黒浜鉄、オイルパステル、箔、他  40,000円(税別)
作宮 隆 「活け花炭424」 275×200×50mm  コナラ炭化焼成  42,000円(税別)

















>>>作品を予約する










<archive>大関雄次郎展

2023

2023年3月13日(月)ー3月18日(土)

iphoneでフォトスケッチし気ままに色を変えた作品展です。(大関雄次郎)





会場風景

























①untitled R-2694 2023-S 320×427mm  38,000円(税別)
②untitled R-7167 2023-S 320×427mm  38,000円(税別)
③untitled R-3658 2023-S 594×420mm  88,000円(税別)
④untitled R-5438 2023-S 320×427mm  38,000円(税別)
⑤untitled R-7165 2023-S 320×427mm  38,000円(税別)
⑥untitled R-7333 2023-S 320×427mm  38,000円(税別)





























⑦untitled WR-0837 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)
⑧untitled R-1884 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)

⑨untitled R-7173 2023-S  427×320 mm  38,000円(税別)
⑩untitled R-7874 2023-S  594×420 mm  88,000円(税別)
⑪untitled R-7074 2023-S  320×427 mm  38,000円(税別)
⑫untitled WR-8057 2023-S  320×427 mm  38,000円(税別)





























⑬untitled R-7573 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)
⑭untitled R-5434 2023-S 427×320 mm  38,000円(税別)
⑮untitled R-3889 2023-S 594×420 mm  88,000円(税別)
⑯untitled R-9256 2023-S 427×320 mm  38,000円(税別)
⑰untitled R-1459 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)

























⑱untitled R-5907 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)
⑲untitled R-0428 2023-S 427×320 mm  38,000円(税別)
⑳untitled R-7120 2023-S 320×427 mm  38,000円(税別)






















<archive>第6回「万葉集と日本画」展  書・熊谷雲炎

2023

2023年3月6日(月)ー3月11日(土)





会場風景

















阿部アヤ  鳥垣英子  大舎久美子

阿部アヤ 「Iridescent clouds (虹色の雲)」10F

選んだ歌・・・天飛ぶや 鳥にもがもや 都まで 送りまをして 飛び帰るもの  山上憶良  第五巻(〇八七六)

【現代語訳】天を飛ぶ鳥になりたいものです。そうしたら都までお送りして行ってまた飛び帰って来るものを。









鳥垣英子 「行方」F10号  200,000円(税別)

選んだ歌・・・天の海に 雲の波立ち月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ   柿本朝臣人麿  巻七(一〇六八)

【現代語訳】大空の海に雲の波がたって、月の船がきらめく星の林の中に見え隠れしながら漕いで行くのが見えます。









大舎久美子 「夕(ゆうべ)の風」10F (額76×60cm)

選んだ歌・・・わが宿の いささ群竹(むらたけ)吹く風の 音のかそけき この夕べかも   大伴家持  第十九巻(四二九一)

【現代語訳】私の家の小さな竹の茂みに吹いている風の今にも消えそうなほどかすかな(竹の葉の擦れ合う)音が聞こえる夕方であることよ。

















藤倉春日  本間孝江  横山タケ子  林不一

藤倉春日 「百合」 S10  100,000円(税別)

選んだ歌・・・夏の野の 茂みに咲ける姫百合花の 知らえぬ恋は 苦しきものぞ  大伴坂上郎女  巻八(一五〇〇)

【現代語訳】夏の野の茂みに咲いている姫百合が誰にも知られないように、相手に知られていない私の恋は、苦しく切ないものです。









本間孝江 「草上」 25号 麻紙 岩絵の具  250,000円(税別)額別途

選んだ歌・・・家にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る  有間皇子  第二巻(一四二)

【現代語訳】家にいたなら食器に盛って食べるご飯を、草を枕にする旅の途中にあるので椎の葉に盛って食べているよ。









横山タケ子 「初春」 20号 150,000円(税別)

選んだ歌・・・新しき 年の初めの初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)  大伴家持  第二十巻(四五一六)

【現代語訳】新年を迎え、初春も迎えた今日、降る雪のように良い事もたくさん積もれよ。









林 不一 「百種の言」 394×560mm  300,000円(税別)

選んだ歌・・・この花の 一枝(ひとよ)のうちは百種(ものくさ)の 言(こと)持ちかねて 折らえけらずや  藤原広嗣への娘子の返歌  巻八(一四五七)

【現代語訳】この花の一枝はそれほどの多くの(情熱的な愛の)言葉を持ちきれなくて折れてしまったのではないでしょうか。









>>>作品を予約する









伊達もくらん  辻村和美  松本久実  賀川明泉  甲斐めぐみ

伊達もくらん 「空へ」 変形W65×H66  120,000 円(税別)

選んだ歌・・・天の原 振り放(さ)け見れば大君の 御寿(みいのち)は長く 天足らしたり  倭大后(やまとのおほきさき) 巻二(一四七)

【現代語訳】天高く仰ぎ見れば、大君のお命は長く天空に充満しておられることよ。









辻村和美 「ころくとぞ鳴く」 10F  麻紙 岩絵具  300,000円(税別)

選んだ歌・・・烏(からす)とふ 大をそ鳥のまさでにも 来まさぬ君を ころくとぞ鳴く  作者不詳  第十四巻 (三五二一)

【現代語訳】カラスというあの大あわてものの鳥が、本当に来たわけではないあの方を、そら来たぞと鳴く。









松本久実 「朧(おぼろ)」 M10  120,000円(税別) 

選んだ歌・・・春霞 たなびく山の隔れれば 妹(いも)に逢はずて 月ぞ経にける  大伴家持   第八巻(一四六四)

【現代語訳】春の霞のかかる山を間に隔てているのであなたに逢うこともなくひと月が経ってしまいました。









賀川明泉 「み山もさやに 」 S8   100,000円(税別)

選んだ歌・・・笹の葉は み山もさやにさやげども 我は妹思ふ 別れ来ぬれば  柿本人麻呂   巻二(一三三)

【現代語訳】笹の葉は、この山にさやさやと(心乱せというように)風に吹かれて音を立てているけれど、私は妻のことを一筋に思っています。別れてきてしまったので









甲斐めぐみ 「Spring water」 F8号  70,000円(税別)

選んだ歌・・・水底に 生ふる玉藻のうち靡(なび)き 心は寄りて 恋ふるこのころ   作者不詳  第十一巻(二四八二)

【現代語訳】水底に生えている玉藻がうちなびくように、あなたになびいてしまい恋しくてならないこの頃です。









>>>作品を予約する









桒原雅美  栗田成己

桒原雅美 「強くはかなきもの」 M10号  80,000円(税別)

選んだ歌・・・わが命 全けむ限り忘れめや いや日に異には 思ひますとも  笠女郎  第四巻(五九五)

【現代語訳】私の命のあるかぎり忘れることなどあるでしょうか。日に日に思いが増すことはあっても。









栗田成己 「雪解け」2022年 変形45×53cm 麻紙・墨・顔料 ・金泥  34,500円

選んだ歌・・・山の際(ま)の 雪は消ずあるをみなぎらふ 川の沿ひには 萌えにけるかも  作者不詳  第十巻(一八四九) 

【現代語訳】山あいの雪は消え残っているけれど、流れる川は(雪解け水で)あふれかえり、川沿いの柳は青々と芽吹いています。









>>>作品を予約する









DM

<archive>单炯焱展 SHAN JIONGYAN (ゼン ケイエン) ―神境のとびら―

2023

2022年2月27日(月)― 3月4日(土)





会場風景

























①「四象・青龍」F100 アクリル・金箔  480,000円(税別)
②「山海経・蒼穹に座す」F100 鉛筆・金粉  550,000円(税別)

























③「夢追い人」P30 水彩・金箔  360,000円(税別)
④「山海経・誕生」F50 水彩・金箔  280,000円(税別)
⑤「白澤」P15 アクリル絵の具・金箔  150,000円(税別)

























⑥「夜」P5 水彩  66,000円(税別)
⑦「異世界・満月」F50 水彩  180,000円(税別)
⑧「蒼穹の上」S30 水彩・ポスターカラー  240,000円(税別)
⑨「幻想記憶」F8 水彩・墨  88,000円(税別)





















⑩「獣・鬼・面(II)」M20 鉛筆・金粉・総合材料  180,000円(税別)
⑪「獣・鬼・面(Ⅲ)」P15 鉛筆・金粉・総合材料  150,000円(税別









>>>作品を予約する













⑫「獣・鬼・面(I)」51×36cm 鉛筆・金箔・総合材料  180000円(税別)
⑬「静寂の獣」P4 墨・金箔  35,000円(税別)
⑭「麒麟像」M15 アクリル・金箔・砂  150,000円(税別)
⑮「獣・鬼・面(IV)」P3 アクリル・テンペラ・金粉  55,000円(税別)









>>>作品を予約する









単 炯焱(ゼン・ケイエン)

日本大学芸術学部造形芸術専攻博士課程

2019 中国・広州美術学院卒業制作「青竹賞」受賞
2021 第8回『未来展』日動画廊 推薦出品
    第46回『土日会展』国立新美術館 推薦出品
2022 第18回『世界絵画大賞展』東京都美術館初入選 協賛社「伊研賞」受賞
   第9回『未来展』日動画廊 推薦出品
    第89回『独立展』国立新美術館初入選「新人賞」受賞
    第29回『雪舟国際美術協会展』推薦出品






<archive>墨いろいろ

2023

2023年2月20日(月)ー2月25日(土)
11:00ー19:00(最終日17:00) 
※23日(木)は講演会のため12:00まで

 
 

会場風景

 
 
 
 

濱崎道子 三田宏行 小林哲郎 美濃部民子 賀川明泉

濱崎道子「六根(Rokkon)」136×69.5 和紙に墨  100,000円(税別)
三田宏行「Green Image(L-1)」82×66cm  木版画  55,000円(税別)(フレーム共) 
小林哲郎「響」130.0×69.0cm 紙、墨  250,000円(税別)
美濃部民子「風の中でA」「風の中でB」各68×68cm 水彩紙に墨  80,000円(税別)
賀川明泉「幻奏」72.8×60.6cm(F20) 墨・胡粉・水晶末・箔  168,000円(税別)

 
 
 
 

近藤智枝 大串孝二 石井抱旦 硯川秀人

近藤智枝「無 題」 136.6×67.0cm 和紙 墨  82,000円(税別)
大串孝二「鬩ぎ合う領域」137×69.0cm パネル 和紙 300,000円(税別)
石井抱旦「夢・棲家」
硯川秀人「plis 」 91.0×65.2cm 綿布、ジェッソ、墨  150,000円(税別)

 
 
 
 

三輪 暁  黒田周暉  阿津美知子  今堀邦子  渡邊佐和子  

三輪 暁「早 春 Ⅰ」 58×58cm 和紙に岩絵の具・墨  150,000円
黒田周暉「帰」 100×65.2cm(M40) 画仙紙 青墨  40,000円(税別)
阿津美知子「the earth」 1362×692㎜ パネルに和紙  230,000円(税別) 
今堀邦子「光への距離」 48.3×71.5cm 額サイズ 60.0×90.0cm 紙に墨  90,000円(税別)(額込み)
渡邊佐和子「生」 65×50cm 洋紙 墨  50,000円(税別)

 
 
 
 

高橋俊明  羽鳥戴白

高橋俊明 「静謐の朝に」 135×68cm ミクストメディア  200,000円(税別)
羽鳥戴白 タテ「神仏」 75×41cm 墨 流木 銀  100,000円(税別)
羽鳥戴白 ヨコ「風神」 35×56cm 墨 流木 銀  80,000円(税別

 
 
 
 

野口真理  田辺 修

野口真理 「水のホシ」 直径 60cm 陶片 墨 金属箔 アクリル他  100,000円(税別)
田辺 修 「 大 地 」 イメージサイズ:13..5×32.5cm フレームサイズ:46.5×56.5cm 和紙 墨  30,000円(税別)

 
 
 
 

板東 瞳

坂東 瞳「夜蜘蛛72,7×53,0cm 麻紙、胡粉、墨  180,000円(税別)

 
 
 
 

岩佐敏子

岩佐敏子「 早 春 」 サムホール キャンパス布地  5,000円(税別)
岩佐敏子「春の雪」 サムホール 和紙  5,000円(税別)

 
 
 
 
 

小品

野口真理「ホシの窓」F0 陶片 墨 金属箔 アクリル 他  10,000円(税別)
石井抱旦「時の階層」  10,000円    油煙と松煙の相墨で一皿の渋墨をつくる白い筋目と五彩の宴が深くなる。時の階層ー
黒田周暉「かかめうえ」16×20cm 画仙紙 青墨  4,500円(税別)
三田宏行「Green Image(S-1)」30.5×24.3cm  木版画  11,000円(税別)(フレーム共)
濱崎道子「私而不同」 イメージサイズ:23×32cm フレームサイズ:37×46cm 和紙に墨  50,000円(税別)
三輪 暁「早春Ⅱ」 24×24cm 和紙に岩絵の具・墨  20,000円(税別)
阿津美知子「the earth」 333×190㎜(M4) キャンバスに和紙  18,000円(税別) 

 
 
 
 
 
 

【イベント】墨文化の継承 

奈良の墨職人 錦光園七代目・長野 睦さんに墨についての講演をしていただきます。
「すみからすみまで墨のおはなし」
■講演スケジュール
・日本の墨文化や固形墨についてのお話し
・没頭できる墨磨りワークショップ
・墨の試し磨り、試し書き
・バリエーション豊富な奈良墨の販売会などなど
■日 時:2023年2月23日(木・祝) ①第一班/12:30~ ②第二班/15:00~
■定員:30名迄(予約)先着順 ※満席

 

要問合せ 03-3541-2511 g-simon@bu.iij4u.or.jp

 
 

錦光園さんの墨

 
 
 
 

☞ 錦光園 

 
 
 
 
 

DM

<archive>尾崎悦子展

2023

2023年2月13日(月)ー2月18日(土)





会場風景

























①” THE SEVENTH SEAL ” was opened ! 2 変形油彩 板  600,000(税別)
②” THE SEVENTH SEAL ” was opened ! 1 80号 油彩 リペル 膠 キャンパス   800,000円(税別)
③” THE SEVENTH SEAL ” was opened ! 3 変形 油彩 ultimate pouring 板   800,000円(税別)

























縞 と 黙示録  1110×80cm リペル 墨 膠 リペルペーパー  300,000円(税別)
縞 と 黙示録  2115.5×85cm リペル 墨 膠 リペルペーパー  300,000円(税別)
縞 と 黙示録  3115.5×85cm リペル 墨 膠 リペルペーパー  300,000円(税別)
縞 と 黙示録  4110×80cm リペル 墨 リペルペーパー  300,000円(税別)





















④縞 と 黙示録 740.5×32cm 油彩 リペル 膠 ビニール(印刷) 板   60,000円(税別)
⑤縞 と 黙示録8 13.5×34cm 油彩 リペル 膠 ビニール(印刷) 板   50,000円(税別)
⑥縞 と 黙示録  690×90cm 油彩 リペル 膠 ビニール(印刷) 板  100,000円(税別)
⑦「ZEBRE – 5」 リペル 墨 膠 リペルペーパー  70,000円(税別)





















⑧「ZEBRE -1」キャンバスに油彩  70,000円(税別)
⑨「ZEBRE -2」キャンバスに油彩、金箔  70,000円(税別)
⑩「ZEBRE -3」キャンバスに油彩  70,000円(税別)
⑪「ZEBRE – 4」キャンバスに油彩、金箔  50,000円(税別)






















<archive>迷宮の視点 ―線をめぐる鉛筆表現から―

2023

2023年2月6日(月)ー2月11日(土)

磯崎式子 富山恵美子 森本 玄 藤山麻美













会場風景









富山恵美子

①「降りそそぐ葉」 57×77㎝ Pencil. Acrylic on paper(アルシュ紙)  360,000円(税別)
②「sin título ―無題―」F50(117×91㎝) Pencil on paper(ファブリアーノ紙)  500.000円(税別)
③「ザビエル城」 F60(97×130㎝) Pencil on paper(ファブリアーノ紙)  600.000円 (税別)





















磯崎式子

「異世界に輝く」50F×3点アルシュ紙に鉛筆









⑤「KATACHI-Ⅰ」 257×364mm(B4サイズ) 鉛筆・アルシュ紙  40,000円(税別)
⑥「KATACHI-Ⅱ」 257×364mm(B4サイズ) 鉛筆・アルシュ紙  40,000円(税別)





















会場風景





















森本 玄

⑦「大きな螺旋のある構造物:プロロジスパーク京田辺」2018 H72.7 × W100 cm 鉛筆、リペルペーパー、パネル  150,000円(税別)









⑧「Local Global Landscape」2021 イメージサイズ: H30 × W30 cm シート  H37× W37 cm モノタイプ:油彩、バロンケント紙  80,000円(税別)
⑨「Glocal Landscape」2021 イメージサイズ: H30 × W30 cm シートH37.4 × W37.2 cm モノタイプ:油彩、バロンケント紙  80,000円(税別)









⑩「覆われる西武大津 *1」2023 イメージサイズ: H30×W30 cmシート:H39.5×W37cm モノタイプ:油彩、ステンシル、バロンケント紙  80,000円(税別)
⑪「仮想の西武大津」2021 イメージサイズ:H30×W30 cmシート: H37×W37 cm モノタイプ:油彩、バロンケント紙  80,000円(税別)





















藤山麻美

⑫「百合 I 」 36.5 × 51.5cm イラストボード・鉛筆  100,000円(税別)
⑬「カガミ・花が花を見る I 」72.0 × 89.5cm リぺルペーパー・木炭・鉛筆・コンテ  非売
⑭時間「光と闇」 51.5 × 67.5cm イラストボード・鉛筆  150,000円(税別)
⑮「カガミ・花が花を見る II」72.0 × 89.5cm リぺルペーパー・木炭・鉛筆・コンテ  非売
⑯「百合 II」36.5 × 51.5cm  イラストボード・鉛筆   100,000円(税別)


























<archive>第10回「色の美学・形の詩学」展

2023

2023年1月30日(月)ー2月4日(土)

【参加作家】
青山洋子/犬飼三千子/岩出まゆみ/大塩桃丘/大島由美子/鹿島 寛/柏木喜久子/小鶴幸一/関 仁慈/中谷欣也/沼田直英/野原一郎/則松正年/藤下 覚/干田晴美/松本安良/森 竹巳/山﨑和子/湯沢悦木





















会場風景





















則松正年   関 仁慈

(左)則松正年 「VICTORY UKURAINE」 728×606mm アクリル、キャンバス  200,000円(税別)
(右)関 仁慈 「Unwritten law_2205003_arbor」 727×545mm  アクリル板にボンドにアクリルシリコン  100,000円(税別)





















松本安良  野原一郎  干田晴美  犬飼三千子  森 竹巳









松本安良 「AND-SIDE」 600×400mm 木・アクリル絵の具・他  150,000円(税別)
野原一郎 「園庭-春-2023-1」 530×650mm アクリル・パネル  120,000円(税別)
干田晴美 「連関と異次元の風ーNJ」 F20 キャンバスにアクリル
犬飼三千子 「Merge」 変形ベニア アクリル 樹脂ボンド  30,000円(税別)
森 竹巳 「Allusion’23-J1」 650×650mm アクリル・パネル





















会場風景





















中谷欣也  鹿島 寛  青山洋子  小鶴幸一  沼田直英









中谷欣也 「行為と発生」 ― in・out ― 2023R  500×500×35mm アクリルカラー・キヤンバス  100,000円(税別)
鹿島 寛 「A KE SO ME TE」あけそめて 2023年 720×500×20mm アクリル+綿布+パネル  200,000円(税別)
青山洋子 「機 会」 15号 キャンバス、アクリリック等  100,000 円(税別)
小鶴幸一 「グリッド・コンポジションーV 」 652× 652×40mm キャンバスにアクリル
沼田直英 結合(コンビナトリアcombinatoria)「光の融合」 500×500×90㎜ 木材·pp·ウレタン塗料  100,000円(税別)

































藤下 覚  湯沢悦木  大島由美子  岩出まゆみ  柏木喜久子









藤下 覚 「表 層」 600×320mm×2組 パネル、アクリル板、アルミシート  100,000円(税別)
湯沢悦木 「無駄話」 F20 キャンバスに油彩  50,000円
大島由美子 「黄昏が過ぎて」 727x606mm シナベニア、アクリル絵の具
岩出まゆみ 「STRIPES S23-1」  60㎝角 麻布にアクリル着彩  160,000円(税別)
柏木喜久子 「象 -しよう-」 F12号 キャンパス•アクリル  120.000円(税別)





















大塩桃丘

大塩桃丘 「生成の内在 ー閉じ込められた時間と秩序の中で色は奏でるー」 605×727mm パネルに麻紙・墨・金墨・胡粉・岩絵の具・パール粉  500,000円 (税別 )額別途





















山﨑和子

山﨑和子 「Next Time – 23」 530×530mm 布(麻・ポリエステル)  250,000円(税別)









































>>>作品を予約する









DM

<archive> Pen drawing ペンによるドローイング精悦8人展

2023

2023年1月23日(月)ー1月28日(土)





安藤ニキ/大本幸大/鎌田りん/河原明子/工藤沙由美/小泉東一郎/中村綾乃/前山愛里









会場風景

























工藤沙由美

工藤沙由美 「微笑む君と赤い月」 ペン、イラストボード B2(515mm×728mm) 2021年  484,000円(税込額込)
工藤沙由美 「始まりのdeep blue」 ペン、イラストボード B1(728mm×1030mm) 2022年  932,000円(税込額込)
工藤沙由美 「Redとともに日が暮れる」 ペン、イラストボード A3(297×420mm) 2021年  361,000円(税込額込)

工藤沙由美 「月光に焼く」 ペン、イラストボード B5 (182mm×257mm) 2022年  263,000円(税込額込)
工藤沙由美 「藍色の夜空に沈む花」 ペン、イラストボード A3(297×420mm) 2022年  361,000円(税込額込)













>>>作品を予約する









安藤ニキ

安藤ニキ 「黒い向日葵17」 F10号 水性ボールペン、紙  85,000円(税別) ●売約済み
安藤ニキ 「黒い向日葵18」 150×100mm 水性ボールペン・墨、紙  18,000円(税別)
安藤ニキ 「手紙1」 150×100mm 水性ボールペン・墨、紙  18,000円(税別)
安藤ニキ 「黒い向日葵19」 150×100mm 水性ボールペン、紙  18,000円(税別)
安藤ニキ 「手紙2」 150×100mm 水性ボールペン、紙  18,000円(税別)

























鎌田りん  中村綾乃

鎌田りん 「昇華Ⅰ」 F30 ボールペン、和紙  70,000円(税別)
鎌田りん 「昇華Ⅱ」 F30 ボールペン、和紙  70,000円(税別)

中村綾乃 「狼 煙」 72.8×51.5cm  ワトソン紙 ミリペン  450,000円(税別)

























河原明子

①河原明子  54×45cm 紙・サインペン  50.000円(税別)
②河原明子  54×45cm 紙・サインペン  50.000円(税別)
③河原明子  54×45cm 紙・サインペン  50.000円(税別)
④河原明子  54×45cm 紙・サインペン  50.000円(税別)













>>>作品を予約する









小泉東一郎

小泉東一郎 「宇宙都市(A)」 F20  油性ペン、キャンバス  100,000円(税別)
小泉東一郎 「宇宙都市(B)」 F20  油性ペン、キャンバス  100,000円(税別)

















会場風景





大本幸大

大本幸大 「Dry Voice」 180×140㎜ 真鍮、アクリル絵の具、鉛筆(シャープペンシル)、セラミックスタッコ  15,000円(税別)
大本幸大 「Dry Howl」 180×140㎜ 真鍮、アクリル絵の具、鉛筆(シャープペンシル)、セラミックスタッコ  15,000円(税別)
大本幸大 「Orchard」 730×910㎜ ボールペン、コーヒー、アクリル絵の具、ケント紙  200,000円(税別)
大本幸大 「Toxin」140×180㎜ ボールペン、コーヒーアクリル絵の具、ケント紙  14,000円(税別) ●売約済み

















前山愛里

前山 愛里 「憂いの横顔」 原画サイズ : 158×227mm  額縁サイズ : 230×315mm  ケント紙につけペン  30,000円(税別)
前山 愛里 「漂う視線」 原画サイズ : 158×227mm  額縁サイズ : 230×315mm ケント紙につけペン  30,000円(税別)









前山 愛里 「優しく触れて」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)
前山 愛里 「ゆるやかな落下」 原画サイズ : 95×140mm  額縁サイズ : 160×210mm  アンティーク紙につけペン  20,000円(税別)
前山 愛里 「夢で逢える」 原画サイズ : 95×140mm  額縁サイズ : 160×210mm  アンティーク紙につけペン  20,000円(税別)
前山 愛里 「涙の行方」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)
前山 愛里 「秘密のお話」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)
前山 愛里 「声の記憶」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)









>>>作品を予約する













前山 愛里 「涙の行方」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)
前山 愛里 「秘密のお話」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)
前山 愛里 「声の記憶」 原画サイズ : 85×120mm  額縁サイズ : 110×150mm  アンティーク紙につけペン  15,000円(税別)

















<archive>七志会

2023

2023年1月16日(月)ー1月21日(土)

七志会糸数 都、大島由美子、尾川和、嶋恵美子、田鶴濱洋一郎、細木るみ子、和田幸三













会場風景













和田幸三  田鶴濱洋一郎

和田幸三 「創生」 695×705mm 鉛筆  450,000円(税別)
和田幸三 「経」 1000×724mm 鉛筆  600,000円(税別)

田鶴濱洋一郎 20号  220,000円(税別)
田鶴濱洋一郎 20号  220,000円(税別)













細木るみ子  尾川 和

細木るみ子 「深界の自由律ー地図にない森を探してー」 950×727㎜ 紙に鉛筆  230,000円(税別)
細木るみ子 「水源の知覚  ー薔薇と時間Ⅱー」 595×565㎜ 紙に鉛筆  150,000円(税別)
尾川 和 「Road Ⅰ」 F20  ミクストメディア  120,000円(税別)
尾川 和 「Road Ⅱ」 F20  ミクストメディア  120,000円(税別)













嶋 恵美子   糸数 都

糸数 都 「穏やかな瞬間」 900×900mm 白亜地に油彩  100,000円(税別)
糸数 都 「穏やかな瞬間」 900×900mm 白亜地に油彩  100,000円(税別)
嶋 恵美子 「景 - 風」 710×920mm
嶋 恵美子 「景 - 風」 710×920mm













大島由美子

大島由美子 「La voyage 1」  910 x 727mm
大島由美子 「La voyage 2」  910 x 727mm













<小品>
細木るみ子  尾川 和  嶋 恵美子

<小品>
細木るみ子 「月の葉」 297×210㎜ 紙に鉛筆  60,000円(税別)
尾川 和 「Road」 F0 ミクストメディア  10,000円(税別)
嶋 恵美子 「森のささやき」 20×25cm

















糸数 都   田鶴濱洋一郎

<小品>
糸数 都 「穏やかな瞬間」 350×350m 白亜地に油彩  35,000円(税別)
糸数 都 「穏やかな瞬間」 180×180m 白亜地に油彩  15,000円(税別)
田鶴濱洋一郎   30,000円(税別)













>>>作品を予約する









DM

建築とアート・カタログ

News

『色の美学・形の詩学』 ― 建築とアートの融合 ― カタログ





ギャルリー志門はアート計画をプロデュースします。

設計事務所向けのカタログを作成いたしました。ご要望の方は現在設計中の物件の件名をお書きのうえ下記までご連絡ください。無料でお送りします。

>>>建築とアートの融合カタログ希望













一部

アート計画実績例





目次

【アーチスト紹介Ⅰ】
青山洋子
犬飼三千子
岩出まゆみ
大塩桃丘
大島由美子
鹿島 寛
柏木喜久子
小鶴幸一
関 仁慈
中谷欣也
沼田直英
野原一郎
則松正年
藤下 覚
干田晴美
松本安良
森 竹巳
山崎和子
湯沢悦木

【アーチスト紹介Ⅱ】
阿津美知子
荒井喜好
石橋高次
大庭英治
井坂健一郎
奥田ナオト
小澤理史
サカイトシノリ
立川陽介
金澤安宏
永松陽子
西山直子
舩坂芳助
三木祥子
八島久恵
又村 統

あとがき

受注から完成まで

会社概要









発行:ギャルリー志門《環境美術計画室》

2022年・おかげさまで開廊35周年

News

2022年・おかげさまで開廊35周年。

今年も楽しい企画がいっぱいです。





◉ギャルリー志門・開廊35周年記念企画展
第1弾・渡辺豊重 展/6月13日(月)- 6月25日(土)
第2弾・海老塚耕一 新作展 /9月12日(月)- 9月24日(土)
第3弾・安藤栄作 新作 展/11月21日(月)- 12月3日(土)

◉画廊企画展
長谷川美恵子展/7月4日(月)ー7月16日(土)日休
 第10回「ドローイングとは何か」展大賞受賞作家個展(主催:「ドローイングとは何か」展開催実行委員会)
塩澤海斗・脇 威志 二人展/8月22日(月)ー8月27日(土)
 第10回「ドローイングとは何か」展大賞準受賞作家二人展(主催:「ドローイングとは何か」展開催実行委員会)

GWも開廊します。

News

2022年ギャルリー志門はGWも開廊します!


VIVA ESPANA !! スペイン作家の展覧会

『スペイン・アンダルシア州から日本への旅』
イザベル・フラド・カバニェス&ラファエル・アギレラ・バエナ 二人展 2022


2022年 5月2日(月)― 5月7日(土)会期中無休
11:00‐19:00(最終日17:00)










 このたびギャルリー志門では、5月のGWに『スペイン・アンダルシア州から日本への旅』と題した現代スペインの代表的アーチストイザベル・フラド・カバニェス と ラファエル・アギレラ・バエナ の二人展を開催致します。

イザベル・フラド(1950~)はスペイン・マドリード生まれ、ラファエル・アギレラ(1943~)はアンダルシア州コルドバ生まれ。共にマドリード、グラナダ大学の美術博士にして美術教授、また、スペイン王室の御用達画家でもあり、現在のスペイン国王兄妹にも教えた経験があります。2人はスペイン国内のみならず、ヨーロッパやアメリカ、メキシコ、アジア各国で展覧会を開催し、国際的に高い評価を受けています。かねてよりアジアツアーを検討されてこられましたが、コロナの世界的パンデミックにより計画は変更を余儀なくされました。

しかしコロナを乗り越え、昨年、日本で35年ぶりとなる展覧会を神戸と京都にて開催して大好評を博し、今回、東京にて二人展を開催する運びとなりました。作品の中には日本に対する興味も垣間見られます。会場にはご子息のイバンさんが在廊します。この機会に、ぜひご高覧頂ければ幸いです。


作家情報はこちらから

<archive>第3回「和紙とあかり」展

2022

2022年12月19日(月)ー12月24日(土)





会場風景

























坂口尚安

①「卯月」uzuki 58cm×18cm 小原和紙、ひょうたん  48,000円(税別)
②「弥生」yayoi 18cm×41cm 小原和紙、ひょうたん  48,000円(税別)
③「睦月」mutsuki 45cm×21cm 小原和紙、ひょうたん  48,000円(税別)
④「葉月」hazuki 43cm×24cm 小原和紙、ひょうたん  48,000円(税別)









(左)「卯の花」unohana 43cm×45cm×38cm 小原和紙、コウゾ  38,000円(税別)
(右)「淡紅」tankou 48cm×43cm×31cm 小原和紙、コウゾ  38,000円(税別)

















>>>作品を予約する









三木祥子

「symparthy #22-12-03」 球のあかり 韓紙  10,000円(税別)
「symparthy #22-12-04」 筒のあかり 韓紙  各5,000円(税別)

























右近多惠子

「GEGIGEGI Ⅲ」 美濃和紙、竹、光源  3点1組:@60,000円×3

















>>>作品を予約する









フジモトアキコ

「Life Works 2022~流れ~」 宇陀紙 キウイのつる 流木  25,000円(税別)









「Life Works 2020~まゆ~」宇陀紙8,000円(税別)









「Life Works 2022~春~」 宇陀紙 キウイのつる 流木  15,000円(税別)









「Life Works 2022~ふたり~」宇陀紙 キウイのつる 木40,000円(税別)

















>>>作品を予約する









奥田ナオト

「印象・日の出・光絵 No.1」 45.5×30.5cm 綿布・アクリル彩色・ソーラーライト他  320,000円(税別)









(左)「夕日」 アクリル彩色・綿布・ソーラーライト  85,000円(税別)
(右)「朝日」 綿布・アクリル彩色・ソーラーライト  100,000円(税別)









(左)「Moon light No.1~3」 φ12.5cm ソーラーライト アクリルスプレー彩色 他 各100,000円(税別)
(右)「Day light No.1~3」 φ12.5cm ソーラーライト アクリルスプレー彩色 他  各10,000円(税別)





























DM

<archive>増田昌己 銅版画展

2022

2022年12月12日(月)ー12月17日(土)





会場風景

①2021-4  銅版画(ドライポイント)  シート60,000円  額25,000円
②2021-3  銅版画(ドライポイント)  シート50,000円  額15,000円
③2022-1   銅版画(ドライポイント)  シート120,000円  額30,000円
④2021-1   銅版画(ドライポイント)  シート120,000円  額33,000円 













>>>作品を予約する





















⑤2022-2  銅版画(ドライポイント) シート60,000円  額25,000円
⑥2022-7  銅版画(ドライポイント) シート60,000円  額25,000円
⑦2022-5  銅版画(ドライポイント) シート60,000円  額25,000円
⑧2021-3  銅版画(ドライポイント) シート60,000円  額25,000円

















>>>作品を予約する

















⑨2022-15   銅版画(ドライポイント) シート15,000円  額8,000円
⑩2022-    銅版画(ドライポイント)  シート 6,000円   額5,000円
⑪2022-22   銅版画(ドライポイント) シート 6,000円    額5,000円
⑫2022-19   銅版画(ドライポイント)  シート 6,000円   額5,000円
⑬2022-16   銅版画(ドライポイント)  シート 6,000円   額5,000円
⑭2022-9    銅版画(ドライポイント)  シート 25,000円  額8,000円
⑮2022-8    銅版画(ドライポイント)  シート 25,000円  額8,000円
⑯2022-21   銅版画(ドライポイント)  シート 25,000円  額8,000円
⑰2022-19   銅版画(ドライポイント)  シート 25,000円  額8,000円













⑩2022-    銅版画(ドライポイント) シート6,000円  額5,000円
⑪2022-22  銅版画(ドライポイント) シート6,000円  額5,000円
⑫2022-19   銅版画(ドライポイント) シート6,000円  額5,000円
⑬2022-16   銅版画(ドライポイント) シート6,000円  額5,000円













>>>作品を予約する





















⑭2021-2   銅版画(ドライポイント) シート50,000円  額15,000円
⑮2022-4   銅版画(ドライポイント) シート50,000円  額15,000円
⑯2022-6   銅版画(ドライポイント)  シート15,000円   額8,000円
⑰2022-13   銅版画(ドライポイント)  シート15,000円  額8,000円













2022-12  銅版画(ドライポイント) シート15,000円  額8,000円
2021-6   銅版画(ドライポイント) シート50,000円  
2022-14  銅版画(ドライポイント) シート15,000円  額8,000円
2022-18  銅版画(ドライポイント) シート10,000円  額8,000円
2022-17  銅版画(ドライポイント) シート10,000円  額8,000円  ●売約済み













>>>作品を予約する













DM

<archive>平山康允展

2022

2022年12月5日(月)ー12月10日(土)





会場風景

































(左から)Aー7   A-8   A-9   A-10

























(左)A-4  (中)A-5  (右)A-6

(左)Aー4    (右)Aー6

































(左から)B-1  A-1  A-2  A-3





























(左)A-11   (右)A-12





























C-1





























(左)Cー2   (中)C-3   (右)Cー4

















DM

<archive>《画廊企画》安藤榮作 彫刻 展 ―Dedicate to noble souls-

2022

《ギャルリー志門35周年記念特別企画・第3弾》

2022年11月21日(月)ー12月3日(土)日休み

11:00-19:00(最終日17:00)





会場風景

「DEDICATE TO NOBLE SOULS」  ヒノキ  1,200,000円(税別)

















「囚われることのない魂・女」 クス  900,000円(税別)
「囚われることのない魂・男」 クス  700,000円(税別)

















「うずくまる自由(大)」 クス  500,000円(税別)













会場風景2

「Being」ヒノキ・サクラ、アクリル、オイルステイン  700,000円(税別)

















うずくまる自由(中)  ブロンズ   280,000円(税別)

















うずくまる自由(中) クス  100,000円(税別) ★ブロンズの原型













>>>作品を予約する













「うずくまる自由(中)」クス  80,000円(税別)
「うずくまる自由(小)」クス  50,000円(税別)

◎うずくまる自由の小品3点を並べてみました。左から
「うずくまる自由(中)」クス    ★ブロンズの原型
「うずくまる自由(中)」クス  
「うずくまる自由(小)」クス 

















「歩き続ける自由」 クス  70,000円(税別) ★ブロンズの原型  ●売約済み
「歩き続ける自由」 ブロンズ  230,000円(税別)
  

















「歩き続ける自由」 サクラ  400,000円(税別)













会場風景3

「Being-2」クス  90,000円(税別)  ●売約済み  
「南風の人」 サクラ  350,000円(税別)    

















「Being-1」 クス  70,000円(税別)   ●売約済み
「Being-3」 クス  120,000円(税別)   ●売約済み













ドローイング

「うずくまる自由1」ドローイング  40,000円(税別)
「歩き続ける自由」 ドローイング  40,000円(税別)
「うずくまる自由2」 ドローイング  40,000円(税別)  ●売約済み

















落下と飛翔 安藤榮作へ

水沢 勉

 久米仙人については、兼好法師の『徒然草』中の一篇によって記憶に刻まれているひとが多いはずだ。
 「物洗ふ女の脛の白き」に心惑い飛行能力を失ってしまう仙人。ひとは「えならぬ匂ひに心ときめきする」もの。自在に空中飛行できる神通力を久米仙人は、うら若い女性の色香によって落下してしまった、と『今昔物語集』も伝えている。兼好法師はその逸話を官能の誘惑の典型例にユーモアを込めて挙げたのだ。
 しかし、『今昔物語集』によれば、地上に落ちた仙人はその女性と結婚し、世俗のひととなる。そして、都の造営のために人夫のひとりとして働いていたときに、再び修行を決意し、大量の木材を念力で空中搬送することに成功する。仙人として復活したのだ。
 わたしには安藤榮作という現代日本に生きる木彫家と久米仙人が重なるときがある。聖俗の境界を囚われることなく彫刻という制約の多い表現手段を自由自在に解き放とうとしているからだ。
 手にするのはそれほど大きくはない斧である。
 それが打痕を残しながら、木のなかからさまざまな形を彫りだす。それは身近な動植物であったり、幻想的な鳳凰であったりもするのだが、基本、写実表現であり、人の姿であること(ひとがた)であることが通常モードである。ときにそれが抽象化されて、老若男女を問わない原型ともなる。そして実際に森のなかにそれらが展示されて風景と合体することもある。
 鉈彫りといわれる平安時代後期に特徴的な、あえて都ぶりの洗練をうち捨てた一見素朴とみえるが、じつはきわめて意識的に内面の表出に傾いた仏像群が存在する。それは流派として継承されるのではなく、地方色とよい意味で混ざりながら日本各地に優れた作例を破線状に残すことになった。江戸期を代表する仏師のひとり円空は、その隠れた水脈に息づいている彫刻の生命を汲みあげたのである。
 2020年に円空賞を受賞した安藤榮作が、岐阜県美術館で記念展をしたとき、まさに新型コロナウイルスの感染拡大がはじまったときに重なり、世情は暗い不安に包まれていた。会場の中央には円空としては大作というべき不動明王が立ち、その周囲には安藤が手斧で刻んだ無数のひとがたが敷きつめられていた。
 3.11のカタストロフで多くの生命が落下した。落命。その記憶も蘇る。しかし、身を屈めてそのひとつひとつに近づき、不動明王を見あげると、それは憤怒の相ではなく、喜悦に満ちた笑みを湛えているのだ。
 落下。そして飛翔。安藤榮作という彫刻家は、その希望のダイナミズムの秘密に通じている。 (みずさわ つとむ 美術評論家/神奈川県立近代美術館長)         
        

円空大賞展・円空仏不動明王とコラボレーション。2020年 岐阜県美術館








































































「大地のひと」2022

「大地のひと」 信濃の国・原子感覚美術祭(長野県)2022  千年の森で制作

















DM


<archive>石橋高次シルクスクリーン展

2022

Ishibashi Kouji Screen printing 

2022年11月14日(月)ー11月19日(土)









展示風景













「ウクライナ事変」 124×228cm

















(左)「ニョロニョロ」 118×209cm
(右)「鯨」 140×178.5cm

















(左)「瑞光1」 117×139.5cm
(右)「瑞光2」 188.5×140cm





















(左)「Lady Gaga 1」 93×66cm
(右)「Lady Gaga 2」 80×69cm

















(左)「 CHICAGO・米倉涼子」 80×69cm
(右)「Lady Gaga 3」 74×54cm

























①「鯨」 30×30cm  20,000円(税別)  ●売約済み
②「輪-3」 29×29cm(額サイズ)  20,000円(税別)
③「瑞光-1」 55×40cm  50,000円(税別)
④「星雲」 30×30 cm  20,000円(税別)
⑤「輪-2」 29×29cm(額サイズ)  20,000円(税別)









>>>作品を予約する













⑥「六星輝」 30×30cm(額サイズ) 20,000円(税別)
⑦「和」  41.4×49cm(額サイズ) 50,000円(税別)
⑧「和-1」 30×30cm(額サイズ) 20,000円(税別)

































略歴   Ishibashi Touji

画歴
1958年 福岡県芦屋町生まれ
1983年 シルクスクリーン工房を始める
1995年 福岡県美術展 福岡市教育委員会賞
2003年 北九州総合デザイナー展 大賞
2004年 北九州美術家連盟公募展
     第45回記念大賞
     第19回国民文化祭・ふくおか
     2004美術展洋画部門 佳作
2005年 別府アジアビエンナーレ展 入選
     青木繁記念大賞展 入選
2006年 第4回池田満寿夫記念展 準入選
     第39回西日本美術展 奨励賞
2007年 北九州美術家連盟会員展 連盟賞
     東北アジア美術展(西日本総合展示場)
2014年 日・韓選抜美術展(韓国・大清湖美術館)
2015年 九州コンテンポラリーアート展(福岡県立美術館)
2016年 国際アートフェスティバル招待出品(ドイツ、ベルリン)
     CAF・ネビュラ展(埼玉県立近代美術館)
     美術雑誌・百兵衛夏号
     石橋高次特集掲載
     個展12回、グループ展多数
     CAF・N美術協会会員
     九州制作会議会員
     北九州美術家連盟会員

























DM


<archive>「華百彩」展  

2022

2022年11月7日(月)ー11月12日(土)

【出品作家】
青木 園/磯崎式子/大久保宏美/大島智子/大室治子/甲斐めぐみ/北村冨紗子/栗本浩二/桒原雅美/酒井佳津子/坂谷由美子/継岡リツ/辻村和美/永松ちどり/干田晴美/前原敦子/松崎九鬼/松本久実/山田久美子





会場風景

















①大島智子「陽光A」  F8号  日本画(日本画顔料のみ)  100,000円(税別)
①大島智子「陽光B」  F8号  日本画顔料  100,000円(税別)
②前原敦子「花の名前A」 S6号  キャンバス・アクリル  150,000円(税別)
②前原敦子「花の名前B」 F8号  キャンバス、アクリル  150,000円(税別)
③山田久美子「精神美」 Φ410㎜  銀箔・岩絵の具・土佐和紙  120,000円(税別)
③山田久美子「花鏡」 Φ455㎜ 金箔・岩絵の具・土佐麻紙  150,000円(税別)
④磯崎式子「DAHLIA」 F10  鉛筆・アルシュ紙  120,000円(税別)
④磯崎式子「CAMELLIA」 F8  鉛筆・アルシュ紙  100,000円(税別)

























⑤干田晴美「白の輝きA」 SF アクリル  20,000円(税別)
⑤干田晴美「白の輝きの中で」 F8 アクリル  60,000円(税別)
⑥大久保宏美「花のドローイングより」 P4号  キャンバスに油彩  110,000円
⑥大久保宏美「bloom」 S10号 キャンバスに油彩  220,000円
⑦継岡リツ「花 B」 17.6×24cm(楕円)   鉛筆、他  40,000円(税別)
⑦継岡リツ「花 A」 SM    鉛筆  40,000円(税別)
⑧酒井佳津子「水辺の華」 S6号  パネルにアルシュ紙 透明水彩画  72,000円(税別)
⑧酒井佳津子「窓辺の華」 S6号 パネルにアルシュ紙  透明水彩画  72,000円(税別)
⑨栗本浩二「華と猫Ⅰ」 F10号  油彩 パネルに綿布  200,000円(税別)
⑨栗本浩二「華と猫Ⅱ」 F10号  油彩 パネルに綿布  200,000円(税別)

























⑩桒原雅美「輝ーきよら」 変形SM 石州和紙 膠 岩絵具等  25,000円(税別)
⑩桒原雅美「奏ーかなで」 S4号 石州和紙 古紙 膠 岩絵具等  40,000円(税別)
⑪松本久実「輝きを誘う華」 F6 麻紙・胡粉・岩絵具・顔料・金泥  83,000円(税別)
⑪松本久実「ブルーローズ -甦る記憶-」 S8 高知麻紙・岩絵具・墨・金泥  120,000円(税別)
⑫大室治子「チューリップ」 F6 雲肌麻紙 岩絵具  60,000円(税別)
⑫大室治子「カサブランカ」 F8  雲肌麻紙 岩絵具  80,000円(税別)
⑬松崎九鬼「華 心」  F6  ワトソン紙 アクリル  100,000円(税別)
⑬松崎九鬼「華 心」 F6  ワトソン紙 アクリル  100,000円(税別)

























⑭坂谷由美子「百合と草花」 F3  アクリル ガッシュ  40,000円
⑭坂谷由美子「花咲く頃 Ⅳ」 S10  アクリル ガッシュ  100,000円
⑮永松ちどり「シンビジューム 」  P10  油彩  50,000円(税別)
⑮永松ちどり「時計草」 F3号  アクリル   15,000円(税別)





















北村冨紗子「香り立つ」 SM 油彩  25,000円(税別)
北村冨紗子「薫」M8 油彩  84,000円(税別)





















辻村和美「春 兎 」S4  岩絵の具  160,000円(税別)
辻村和美「黄昏の花見」 M10  岩絵の具  320,000円(税別)





















⑯甲斐めぐみ「Moon Light Ⅱ」 175×300㎜  雲肌麻紙に岩絵具着彩  50,000円(税別)
⑯甲斐めぐみ「Moon Light Ⅰ」 290×385㎜ 雲肌麻紙に岩絵具着彩  80,000円(税別)
⑰青木 園「宙に咲く(Ⅱ)トルコキキョウ」  35,000円(税別)
⑰青木 園「宙に咲く(Ⅰ)すみ田の花火」  35,000円(税別)

























DM

ページの先頭へ