2023年11月13日(月)ー11月18日(土)
2023年11月13日(月)ー11月18日(土)
2023年11月6日(月)ー11月11日(土)
DM
2023年10月30日(月)ー11月4日(土)
― 未知なる風景 -
10月30日(月)―11月4日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
パーティー:11月3日(金・祝)17:30~
懐かしのフォークソング ピーターポール&マリー各曲
出演:(川合信男・古賀恵美子・木幡徹)
※入場無料 お気軽にご参加ください。
未知なる風景
混沌とした現代、目の前には様々な風景が現れては消えて行く。
過ぎ去りし過去と遠い未来に想いを馳せ、脳裏に浮かぶ幼少期に過ごした北国の風景を辿る。ミステリアスな未だ見ぬ風景との邂逅は、未知なる表現との出会いから生まれるのであろうか。
無限に広がる色彩と奥深い白黒の世界に挑みながら、一つ一つ紡ぎ出して行くことが課せられた使命なのかも知れない。そして根底には宇宙および東洋と西洋の融合が現在のテーマになっている。(寺井浩一/美術家)
⑤「夕映えの水面」 54.5×38.7cm アクリル、アルキド樹脂
⑥「たおやかな流れ」 48.5×65.5cm アクリル、アルキド樹脂
⑦「黄昏の情景」 54.0×39.0cm アクリル、アルキド樹脂
⑧「天空の煌めき」 65.5×48.5cm アクリル、アルキド樹脂
⑨「赤の幻想曲」 39.5×54.6cm アクリル、アルキド樹脂
⑩「雪解けのせせらぎ」 54.5×45.0cm アクリル、アルキド樹脂
⑪「天空の光と影Ⅰ」 35.8×50.8cm 墨、アクリル、アルキド樹脂
⑫「幻の光と影」 54.0×38.0cm 墨、アクリル、アルキド樹脂
⑬「天空の光と影Ⅱ」 21.8×27.3cm 墨、アクリル、アルキド樹脂
DM
2023年10月16日(月)ー10月21日(土)
「現代を内包する絵画」
美術評論家 清水康友
その描かれた画面は、光沢を有し内面からの膨張感に複雑な襞と皴を持ち、無機的で生命感は殆ど感
じられない。硯川秀人の描き出す絵画が、何らの意味を語らない抽象的状況を示すものと解する者がい
たなら、それは表面を眺めているのに過ぎない。
メガロポリス東京の巨大空間は、冷ややかで空虚さすら感じさせる。我が国が高度成長の波に乗り、大量生産大量消費を繰り返し、豊かさを享受していた裏の現実に画家は目を向けた。彼は大都会が吐き出す大量のゴミ袋を目にしてこれをモチーフとするが、そこには消費社会への怒りや非難はなく、若い美術家が直面した現実への驚きがあったのだ。この驚きの記憶が硯川絵画の原点となり、現在もその根
幹を成している。
硯川が絵画を描き始めた1970年代、アメリカでは都市社会が生む矛盾や絶望感を直接的に表現するスーパーリアリズムの作品が生れ、日本では彼が作品を発表し始めた‘80年代初頭に、写真週刊誌「FOCUS」が創刊され、三尾公三のエアブラシによる表紙作品が話題となった。エアブラシはコンプレッサーで絵具を吹き付け、筆触を無くし無機的ながらも写実性と幻想感を表現できるものだ。彼はこの新たな技法を用い、大都会の繁栄の象徴である黒いゴミ袋を描いた。当初はゴミの詰まった袋の無機的な実在感を描き、包み込まれた“現代”を表現した。今回は「garbage bags」(生ゴミの袋)という、より直接的なものを描いた。大都会の廃棄物を包む形状は、内在する不用物の外貌を伝えるが、同時にそれは都市の持つ閉塞感をも意味し、メガロポリスの裏側のクールな現況表現そのものである。
彼はSDGSや自然環境問題とは距離を置き、自身が培った技術と感性で現代を捉える。その行為は一見すると地味な様だが、制作に向けた誠実な積み重ねは、地道というべきである。実験的、挑戦的という事で全てが許容され、浅薄さが目に立つ今日、技とイメージに裏付けられ着実に遂行される造形が、如何に重要なものか硯川の作品は教えてくれる。
2023年10月9日(月)ー10月14日(土)
2023年10月2日(月)ー10月7日(土)
2023年9月18日(月)― 9月30日(土)日休み(祝開廊)
「水の皮膚(裏)」2023
415×2500×3200mm
木(欅・赤松・スプルス・檜・杉・ラワン)、鉄
¥4.500.000(税別)
「水の皮膚(裏)」2023 (部分)
【水の欠片】アルミニウム
① 「15. 水の欠片-ロスアンゼルス」 1.3×15.0×18.3 アルミニュウム・鉄 ¥73.000(税別)
② 「13. 水の欠片-三段壁 」 2.0×11.4×13.7 アルミニュウム・鉄 ¥41.000(税別) ●売約済み
③ 「14. 水の欠片-妙高」 1.5×18.5×13.8 アルミニュウム・鉄 ¥68.000(税別)
④ 「09. 水の欠片-フィラデルフィア 」 1.5×15.4×17.2 アルミニュウム・鉄 ¥71.000(税別)
⑤ 「04. 水の欠片-枯木灘」 2.0×12.4×14.8 アルミニュウム・鉄 ¥49.000(税別)
⑥ 「02. 水の欠片-周参見」 1.5×17.7×11.9 アルミニュウム・鉄 ¥56.000(税別)
⑦ 「03. 水の欠片-近露」 2.0×12.0×13.8 アルミニュウム・鉄 ¥44.000(税別)
⑧ 「06. 水の欠片-十津川」 2.0×11.5×14.7 アルミニュウム・鉄 ¥44.000(税別) ● 売約済み
⑨ 「05. 水の欠片-リオデジャネイロ」 1.3×15.3×17.9 アルミニュウム・鉄 ¥73.000(税別)
⑩ 「11. 水の欠片-日置川」 2.0×12.7×14.4 アルミニュウム・鉄 ¥48.000(税別)●売約済み
⑪ 「08. 水の欠片‐サンパウロ」 2.0×12.6×14.2 アルミニュウム・鉄 ¥47.000(税別)
⑫ 「10. 水の欠片-軽井沢」 1.3×17.3×19.1 アルミニュウム・鉄 ¥88.000(税別)
⑬ 「12. 水の欠片-尾道」 1.3×23.2×18.5 アルミニュウム・鉄 ¥115.000(税別)
⑭ 「01. 水の欠片-那智の滝」 1.5×27.0×13.2 アルミニュウム・鉄 ¥95.000(税別)
⑮ 「07. 水の欠片- N・Y 」 2.0×42.6×47.3 アルミニュウム・鉄 ¥670.000(税別)
DM
2023年9月11日(月)ー9月16日(土)
2023年9月4日(月)ー9月9日(土)
森島 勇 「森」(萩原朔太郎詩集) 32×52cm 木版 90,000円(税別)
園城寺建治 「NICON – TAO」 85 x 62.5 cm 技法:銅版画、墨 230,000円(税別)
萩原季満野 「波紋 」47×62cm 技法:水性木版 シート:85,000円(税別) 額付き:115,000円(税別)
高橋洋子 「BAUHAUS 666 」 35×75cm 技法:ウォータレスリトグラフ 28,000円(税別)
鈴木朝潮 「光る風」 23×36cm 技法:和紙にジクレーデジタルプリント ペーパー:40,000円(税別) 額込み:45,000円(税別)
斎藤郷子 「再生」 30×40.3cm 銅版画 シート:30,000円(税別) 額: 9,000円(税別)
鈴木智恵 「a moment-23-1」2022 イメージサイズ:62×47cm 技法:リトグラフ シート:70,000円(税別) パネル :23,000円(税別)
大沼正昭 「記憶の旅ー’23ー1」 イメージサイズ:55×38cm 技法:コラグラフ シート:58,000円(税別)額:19,500円(性別)
竹内美穂子 「Thinking in the shade of a tree」 45×57.5cm 技法:リトグラフ シート:60000円(税別)額込み:78,000円(税別)
佐々順子 「赤い影」60 x 83cm 技法:リトグラフ、モノタイプ、コラージュ 80,000円(税別)
箕輪香名子 「Zeller highland‐Ⅰ」 ペーパーサイズ:76×56㎝ イメージサイズ:69×49㎝ 技法:シルクプリント、ステンシル 70,000円(税別)
太田策司 「白昼夢」 72×55cm 技法:プリント後全面レジン被覆(内側にさらにレジンパネル配置) 150.000円額共(税別)
2023年8月28日(月)ー9月2日(土)
2023年8月21日(月)ー8月26日(土)
2023年8月7日(月)ー8月12日(土)
若手作家の4人展です。
【出品作家】
間 朝(あいだあさ)/& Earth noricco/土屋 実生/鄭 晴臻(テイ セイシン)
会場風景
間 朝
①間 朝「Landscape」S20 ミクストメディア 200,000円(税別)
②間 朝「SuikA8」F50 ミクストメディア 420,000円(税別)
③間 朝「SuikA7」F50 ミクストメディア 420,000円(税別)
④間 朝「SuikA4」F20 ミクストメディア 200,000円(税別)
⑤間 朝「Landscape2」F8 ミクストメディア 100,000円(税別)
⑥間 朝「SuikA5」F50 ミクストメディア 100,000円(税別)
& Earth noricco
& Earth noricco「想3」 F10 水干絵具・岩絵具110,000円(税別)
& Earth noricco「想1」 M50 号 水干絵具・岩絵具 450,000円(税別)
& Earth noricco「想2」 94×360cm 水干絵具・岩絵具100,000円(税別)
& Earth noricco「想4」 F10 水干絵具・岩絵具 110,000円(税別)
& Earth noricco「想」5 F4 水干絵具・岩絵具 46,000円(税別)
& Earth noricco「想」6 SM 水干絵具・岩絵具 14,000円(税別) ●売約済み
& Earth noricco「想」7 F0 水干絵具・岩絵具 11,000円(税別)
& Earth noricco「想」8 10×10cm 水干絵具・岩絵具 4,100円(税別) ●売約済み
& Earth noricco「想」9 10×10cm 水干絵具・岩絵具 4,100円(税別)
& Earth noricco「想」10 10×10cm 水干絵具・岩絵具 4,100円(税別)
土屋実生
⑪土屋実生「黒 雲」 44.5×72.7cm 岩絵の具 雲肌麻紙 50,000円(税別)
⑫土屋実生「ひととき」 44.5×72.7cm 岩絵の具 雲肌麻紙 50,000円(税別)
⑬土屋実生「枯 葉」 M4 岩絵の具 雲肌麻紙 箔 落葉 10,000円(税別)
⑭土屋実生「うつろい」 14.5×56.0cm 岩絵の具 高知麻紙 40000円(税別)
⑮土屋実生「零」 SM 岩絵の具 雲肌麻紙 8,000円(税別)
⑯土屋実生「空」 SM 岩絵の具 雲肌麻紙 8,000円(税別)
鄭 晴臻(テイ セイシン)
⑰鄭 晴臻「47」2023 90×164cm インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 1,086,000円(税別)
⑱鄭 晴臻「8」2023 91×98cm×2点 インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 1,357,000円(税別)
⑲鄭 晴臻「13」2023 98×181cm インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 1,357,000円(税別)
⑳鄭 晴臻「15」2023 25×40cm インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 90,000円(税別)
㉗鄭 晴臻「16」2023 33×33cm インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 108,000円(税別)
㉘鄭 晴臻「10」2023 90×39cm インク 鶏の血 スプレーペイントライスペーパー 358,000円(税別)
SM(サムホール)とは22.7×15.8cmの絵画のサイズのことです。玄関や小部屋などどこにでもちょこんと飾れるかわいい絵画です。
2023年7月24日(月)- 8月3日(木)日休 11:00-19:00(最終日15:00 終了) ★初日 4:30.pm~オープニング・ ギャラリートーク(MC:宮田徹也) ☎ 03-3541-2511 ✉g-simon@bu.iij4u.or.jp
2023年7月3日(月)ー7月8日(土)
会場風景
「イリエワニ Crocodylus porosus」2023 キャンバスに油彩 112 x 194cm 2,500,000円(税別)
①「Anatomy of Anatomy of Crucifixion 2020-3」2007 紙に鉛筆94 x 116.7 500,000円(税別)
②「Anatomy of Crucifixion 2020-2」2020 紙に鉛筆 94 x 116.7 500,000円(税別)
③「Anatomy of Crucifixion 2020-1」2020 紙に鉛筆 56 x 76cm 210,000円(税別)●売約済み
④「猫と人1」2020 紙に鉛筆 56 x 38cm 150,000円(税別)
⑤「猫と人2」2020 紙に鉛筆 56 x 38cm 150,000円(税別)
⑥「猫と人3」2020 紙に鉛筆 56 x 38cm 150,000円(税別)
⑦「The unknown skull 21-04」2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)
⑧「The unknown skull 21-03」 2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)
⑨「The unknown skull 21-05」2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)
⑩「The unknown skull 21-02」2021 キャンバスにアクリル 15.8 x 22.7cm 45,000円(税別)
⑪「The unknown skull 21-04」2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)
⑫「The unknown skull 21-03」2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)
⑬「The unknown skull 21-05」2021 キャンバスにアクリル 22.7 x 15.8cm 45,000円(税別)●売約済み
⑭「The unknown skull 21-02」 2021 キャンバスにアクリル 15.8 x 22.7cm 45,000円(税別)
⑮「アフリカゾウ2023年作紙にペン、インク、透明水彩、金属箔18 x 9cm 38,000円(税別) ●売約済み
⑯「アジアゾウ」2023年作 紙にペン、インク、透明水彩、金属箔 18 x 9cm 38,000円(税別) ●売約済み
⑰「カバ」 2023年作 紙にペン、インク、透明水彩、金属箔 6.5 x 9cm 25,000円(税別) ●売約済み
⑱「イリエワニ」2023年作 紙にペン、インク、透明水彩、金属箔 10 x 15cm 38,000円(税別) ●売約済み
⑲「エミュー」2022 紙にペン、インク、透明水彩 6.5 x 9cm 25,000円(税別)●売約済み
⑳「シロサイ」 2023年作 紙にペン、インク、透明水彩、金属箔 9 x 6.5cm 25,000円(税別)●売約済み
㉑「キリン」 2023年作 紙にペン、インク、透明水彩、金属箔 9 x 6.5cm 25,000円(税別)●売約済み
㉒「インドサイ」 2020年作 紙にペン、インク、透明水彩 20 x 40cm 100,000円(税別)●売約済み
㉒「骨のある風景21- 01」2021 紙に鉛筆 18.2 x 25.7cm 40,000円(税別)
㉓「骨のある風景21- 02」2021 紙に鉛筆 25.7 x 18.2cm 40,000円(税別)●売約済み
㉔「脊椎と骨盤」2020 紙に鉛筆 56 x 25cm 120,000円(税別)
インドサイ
DM
2023年6月26日(月)ー7月1日(土)
20人の現代作家が墨に挑戦する!
【出品作家】青木 園/青木洋子/石川 功/磯崎式子/内田 信/置鮎早智枝/尾崎悦子/園城寺建治/佐々順子/杉藤万里子/鶴巻美智子/道佛仁子/中島けいきょう/深尾良子/舩坂芳助/又村 統/箕輪香名子/山口俊朗/山本裕子/わかなみえ
会場風景
①中島けいきょう「位相空間考(加減乗際)」 140×98cm 布 墨 200,000円(税別)
②わかなみえ「線(墨による)」2023年 160×80cm 和紙 墨 100,000円(税別)
③道佛仁子「 The Memory of Life」 80cm×130cm 和紙に墨
④尾崎悦子「縞は叫ぶ‼」 127.2×93.9cm 墨 膠 リペル 80,000円(税別)
⑤鶴巻美智子「Work」 76×57cm
⑥深尾良子「Kind of Blue」 91.0×65.2cm 青墨・和紙 100,000 円(税別)
⑦園城寺建治「NICON- 230620」 103×70 cm 墨、銅版 300,000円(税別)
⑧舩坂芳助「My Space and My Dimension D-512」 25F 紙 250,000円(税別)
⑨内田 信「絆」 額サイズ:77.5×56.5cm 墨 紙
⑩青木 園「宙に咲く-椿」 30M 和紙 墨
⑪磯崎式子「奏でる」 74×55cm 墨・オートマティックペン・鉛筆70,000円(税別)
⑫箕輪香名子「a document file 2023」 紙面 69×49㎝ イメージサイズ 76×56㎝ 墨、シルクプリント、蜜蝋転写、コラージュ 40,000円(税別)
⑬青木洋子「風の日」F30 紙・墨
⑭石川 功「巡礼詩」 102c×80cm 墨・珈琲フィルター
⑮杉藤万里子「種‐飛翔」 外寸180×80cm 内寸180×73cm 技法/ シルクスクリーン版画、墨着色、コラージュ 200,000円(税別)
⑯又村 統「MOMENT 2023」 1630×79mm 紙に墨、柿渋、コンテ 80,000円(税別)
⑰山本裕子「流 象」 20号 石粉 モデリングペースト 墨 100,000円(税別)
⑱佐々順子「そらから」 148×70cm シフォン布、銅版インク、染色 70,000円(税別)
⑲置鮎早智枝「時」 91x 53cm和紙 墨
⑳山口俊朗「断面(墨)」 F30 和紙 150,000円(税別)
DM
2023年5月22日(月)―5月27日(土) 11:00-19:00(最終日17:00まで)
会場風景
1.エデンの園のエバ:神様、私は命の母です!(創世記1~3)
Eve in Eden: My god, I am a mother of Life.
主なる神が、アダムのあばら骨からエバをつくったとある。これをとらえて、新約聖書ではパウロが「男が女から出てきたのではなく、女が男から出てきたものだ。男の頭は神、女の頭は男、女が祈るときはベールを被れ。」と強調する(コリント1.11-8)。しかし、エバに問えば「神様、私は命の母です」となるのでは?
2.ノアの箱船;「 産めよ、増えよ、地に満ちよ」(創世記6~9)
Noah and his Boat: God’s Covenant with Noah
ノアは、主に命じられた通り箱舟をつくって、自分の家族とすべての生き物の雄と雌のつがいを載せて、洪水の中を漂った。洪水が引いた後、神はノアとその妻、三人の息子とその妻に対し、彼らを祝して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と。しかし、周りには、ネフィリムという強力な異民族の敵がいた。※堕落した天使と人間の女の間にできたのがネフィリム。古代イスラエルと敵対した民族や国家を邪悪と強調するための象徴的描写とも考えられる。
3.バベルの塔(創世記11)
The Tower of Babylon
ノアの大洪水の後、箱舟のおかげで生き延びたノアの子孫たちは創造主から地上に広く分散して生きることを命じられたが、人間は全地に散らされないように天まで届く塔を立てようとした。神はこれをみて怒り、これら人間の傲慢な企てを妨げるため、それまで1つであった言葉を互いに言葉が聞き分けられないようにしてしまった。そのため、彼らは塔の工事を中止し各地に散らされることとなった。
4.(上)アブラムの妻サライとファラオ(創世記12)
Abraham‘s Wife Sarai and the King in Egypt
カナンがひどい飢饉に見舞われたので、アブラハムはエジプトに下ることとした。その時、妻のサライが美しかったので、自身に危害が及ぶと案じて私の妹ということにしようと提案した。そして、彼女はその美貌故、ファラオの宮廷にめしいれられた。アブラハムも、羊の群れ、牛の群れ、ろば、男女の奴隷,雌ろば、ラクダなどの褒美を与えられた。
5.(下)サライの女奴隷ハガル、イシュマエルを生む(創世記16)。イシュマエルはアラブ人の祖。
Hagar and Ishmael
アブラハムの妻サライには子が生まれなかった。彼女にはハガルというエジプト人の奴隷がいたので、ハガルをアブラハムの側女に入れて、子を得た。アブラハムは、その子をイシュマエルと名付けた。(ユダヤ人とイスラムの間では、イシュマエルはアラブ人の祖先とされる。
6.ソドムの滅亡とロトの妻(創世記19)
The Sinfulness of Sodom and Lot’ wife
主は、ソドムとゴモラの罪(自然に反する邪淫、特に男色や獣姦など)は非常に重いとして、滅ぼすこととした。しかしその中で、正しい者としてロト(アブラハムの甥)とその妻、二人の娘が逃げることを許した。ただ、その時、主は「逃げるとき、後ろを振り向いてはいかない」と命じたが、ロトの妻は振り返ったので、塩の柱になってしまった。
7.ロトの娘たち(創世記19)
Lot and his two Daughters ; The Origin of the Moabites and Ammonites
ロトはソドムから逃げて、二人の娘と山の中の洞穴に住んでいた。姉は妹に、「近くに男がいないので、父のロトに葡萄酒を飲ませ、床を共にし、父から子種を受けましょう」と提案し、姉の得た子はモアブ人の祖となり、妹の子はアンモン人の祖となった。※イエス・キリストはモアブ人の家系から誕生する。
8.イサクとレベカの結婚(創世記24)
Rebecca, a Wife of Issac
アブラハムは年老いて、サラとの間に男の子イサクを得た。彼に嫁を迎えるにあたり、今いるカノンでなく一族のいる故郷で嫁を探すよう、僕を送りだした。僕は、主に「水を飲ませてくれてラクダにも水をくれた娘が、嫁となる娘としてください」と祈ると、その通りにしてくれる娘が現れた。それがアブラハムの兄弟ナホルの息子の娘で、際立って美しく、彼女がイサクの妻となった。
9.ヤコブの夢と,レアとラケルによるイスラエル12支族の誕生(創世記28,29)
Jacob’s Dream at Bethel; Jacob Serves Laban for Rachel and Leah; The Twelve Sons Born to Jacob
ヤコブは夢の中で、「今いる土地を自分と子孫に与えること、子孫が大地の砂粒のように多くなり広がること」を約束された。そして、ヤコブは、母レベカの兄ラバンの娘である、レアとラケルを妻とした。これにそれぞれの女奴隷が加わって、ヤコブは12人の息子を得た。この息子たちが、イスラエル12支族の始祖となる。
10.ユダと嫁タマル(創世記38)
Judah and Tamar
タマルは、ヤコブの12人の息子の一人であるユダの長男の妻であった。夫が死んだので、ユダの次男の妻ととなり、その子は、自分の最初の夫との間の子となるはずであった。しかし、次男は、生まれた子が自分の子とならないので、タマルと寝るたびに子種を地面に流した。タマルは、これでは子ができないので、ベールをかぶり娼婦に化けて、舅のユダから子種を得て、その子がイスラエル12支族の一つ、ユダ族を継ぐこととなった。
ヨゼフは末っ子だったため父ヤコブから他の子よりかわいがられたので兄たちの恨みを買い、エジプトに売られ、ファラオの侍従長ポティファイルのものとなった。ポティファルの妻は毎日ヨゼフに言い寄り、ある時、彼女はヨゼフの服をつかんで「私の床にはいりなさい」と言ったが、ヨゼフは服を残して外に逃げた。ただ、これがヨゼフがファラオに取り立てられ、エジプト全土を治めるきっかけとなった。
エジプト第18王朝の王妃ネフェルティティと夫アクナトーン(BC1353-36)は、従来のアメン神信仰を捨て、太陽神アトンを唯一絶対の神として崇拝した。これがモーゼの一神教に影響を与えたとする説が有力に唱えられており、説得力がある。
13.(上)モーゼよ!なぜ金の子牛を崇拝してはいけないのか?(創世記32)
Moses! We shouldn’t worship the bull-calf?
モーゼはシナイ山で主なる神より10戒を授かった。他方、モーゼの兄アロンは金で作った若い雄牛の像をつくり民とともに崇拝した。モーゼはこれに怒り、神が自ら書いた十戒が記載された板を投げつけて壊し、かつ、その日の内に偶像崇拝に加担した3000人のイスラエルの民を虐殺した。
モーゼは、メディアン人に対する報復戦※において、部下が男子を皆殺しにしたもの、女と子供を捕虜とて連れて帰ってきたことに怒り、男の子と、男と寝て男を知っている女を皆殺しにすることを命じるとともに、男を知らない娘は「あなたたちのために生かしてよい」とした。※ペオルの事件
デボラという女士師が躊躇する隊長バラクを急き立てて900両の鉄の戦車を擁するカナン人シセラの大軍団を撃破した。シセラは敗走し、ケニ人へベルの妻ヤエルの天幕に逃げ込み、疲れ果てて眠っているところをヤエルによりこめかみにくぎを打ち込まれて死んだ。
イスラエルがペリシテ人に支配されていた時、怪力で敵に恐れられていた士師サムソンはソレクの谷にいるデリラというペリシテ人の女デリラを愛してしまった。彼女は、しつこく迫ってサムソンの力の源泉が彼の髪の毛であることを聞き出し、彼の髪の毛をそってしまった。無力となったサムソンはペリシテ人にとらえられた。
17. ベニヤミン族の蛮行とそれに対する全イスラエルの復讐; ベニヤミンのための妻の確保(士師19~21)
The Levite and His Concubine;The War against the Benjaminites; Wives for the Tribe of Benjamin
あるレビ人の側女がべニヤミン族に連れだされ一晩もてあそばれて死んだ。彼は、彼女の死体を12の部分に切り離し、イスラエル全土に送った。その結果、ベニヤミン族を除くイスラエル全土からの40万人の連合軍が、ベニヤミン族を壊滅させた。
18.ルツとボアズ(ルツ記)
Ruth and Boaz
モアブ人のルツは夫に先立たれたが、ユダ族の姑ナオミに従ってベツレヘムに行き、そこで、落穂ひろいをして姑を助けた。それを見ていた町の有力者のボアズ(ナオミの亡夫の親戚)に見初められ、その妻となった。ダビデ王はこの二人の子孫である。
19.(右上)ダビデと、ウリヤの妻バト・シェバ(サムエル記下11)
King David, and Bathsheba, the wife of Uriah the Hittite
ダビデ王は、屋上から水浴びをするバト・シェバを目にとめた。あまりに美しいので召し入れ、子を宿させてしまった。そして、夫ウリヤを前線に送って戦死させ、妻にしてしまった。
20.(右下)ダビデ王と処女アビシャグ(列王記上1)
King David and Abishag
ダビデ王は老人となり、衣を何枚着ても暖まらなくなった。家臣は国中を探し回り、この上なく美しい処女アビシャグをあてがったが、王は彼女を知ることはなかった。
21.(左上)ソロモン王とシェバの女王(列王記上10)
Solomon and the Queen Sheba
シェバの女王はソロモン王の名声を聞き、難問を持って彼を試してやろうとやってきた。ソロモンは、そのすべてに解答を与えた。王の分からないこと、答えられないことは、何一つなかったのである。二人は愛し合い、その間の子・ソロモンは、エチオピア王朝の初代皇帝となった。
22.(左下)ソロモンと700人の王妃(列王記上3.11)
Solomon and seven hundred princesses
ソロモン王は、多数の外国人の女を愛し、王妃は700人、側室は300人に達したという。そして晩年には、多くの異教の神を、王妃とともに崇拝するようになった。
23.ユディットとホロフェルネス(ユディット記)
Judith and Holofernes; Judith cut off his head.
とびぬけた美貌のユディットは、アッシリアの将軍ホロフェルネスの陣営に入り込み、彼女をものにしようとしたが泥酔して寝てしまった将軍の首を切り落とし、南ユダを滅亡から救った。
24.ペルシャ王妃エステルと宰相ハマン(エステル記)
Queen Esther and Haman; The bodies of Haman and his ten sons hung from the gallows.
ユダヤ人の王妃エステルは、ユダヤ人の殲滅を図った宰相ハマンを王に願い出て木につるして処刑し、さらにその息子10人を同じく木につるして処刑した。彼女のとびぬけた美貌がユダヤ人を滅亡から救ったのである。
DM
小畑健治×高村自朗(現在独立美術協会準会員)
2023年5月15日(月)―5月20日(土)
「麒の会」小畑健治・高村自朗二人展 のご紹介
「狂馬のように 荒れ狂う 宇宙を内包する 三角屋根と人々のうつろい」という詩は、高村が「第二回麒の会」の時に読んだ詩ですが、そこに象徴されるように、小畑と高村がそれぞれに生活する中で一見平安で代り映えのないような住宅街の家並みや、そこに住む人々の中に荒れ狂う馬がいるような何かを感じ、そしてそれを内包するものを“宇宙”として、各々の視点で作品化したものを発表する場として開催してきました。
「独立美術協会展」に出品する二人の“宇宙”をテーマにした二人展です。
制作における素材や手法は、木片を画面に貼り付けた都市の俯瞰図にも見える小畑作品と、コラージュ的手法で、物語性を持つ絵画を再構成しようとする、 高村作品のコンビネーションです。“立体”や“漫画”の表現にも積極的に取り組んでいます。(小畑健治&高村自朗)
会場風景
小畑健治
①「我々は宇宙人ダマだ」F60号 木片、パネル 着彩
②「我々は宇宙人ダマだ」F130号 木片、木材 着彩
③「我々は宇宙人ダマだ」F130 号 木片、パネル 着彩
④「我々は宇宙人ダマだ」158×125×33㎝ 木片、木材 着彩(立体)
小畑健治(小品)
⑤「我々は宇宙人ダマだ1」584×323㎝ 木片、パネル 着彩 25000円(税別)
⑥「我々は宇宙人ダマだ2」586×325㎝ 木片、パネル 着彩 25,000円(税別)
⑦「我々は宇宙人ダマだ4」487×195㎝ 木片、パネル 着彩 5,000円(税別)
⑧「我々は宇宙人ダマだ3」480×320㎝ 木片、パネル 着彩 40,000円(税別)
小畑健治 プロフィール
1969 大阪府生まれ
1995 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
【個展】
2007 あかね画廊(東京)(’17)
2015 櫟画廊(東京)
【グループ展】
1994 独立美術協会出品(以後毎年)
1997 第2回多摩の独立展(以降毎年)
2003 二人展(あかね画廊)(’06)
2012 麒の会(画廊るたん)以降隔年
2015 風の会(銀座渋谷画廊)以降毎年
【賞歴】
1994 国際瀧冨士美術賞
2016 独立春季展選抜展賞、独立展新人賞
2018 独立展新人賞
2019 独立春季展奨励賞、独立展賞候補
2021 独立展佳作賞
2022 独立展賞候補
現在 独立美術協会準会員
高村自朗
⑨「無題(歌になった人)」F130 アクリル、油彩
⑩「コックピット・M先生に捧ぐ」F100 アクリル、油彩
⑪「ウィング・ボーイ」S50 アクリル、油彩
⑫「横たわるメディア」F130 アクリル、油彩
高村自朗(小品)
⑬「多摩」 F3 アクリル、油彩 35,000円(税別) ●売約済み
⑭「Rose」 P3 アクリル、油彩 35,000円(税別)
⑮「夜明けのハードマシン」 127×178㎝ アクリル、油彩 20,000円(税別)
⑯「正義の宇宙人」 F0 アクリル、油彩 20,000円(税別)
高村自朗 プロフィール
1965 東京生まれ
多摩美術大学卒業
【個展】
1991 Gアートギャラリー(東京)
1994 ギャラリーサージ(東京)(’95)
1997 プラザギャラリー(東京)(98、99、08)
2004 アウトラウンジギャラリー(東京)
2006 ギャラリーぶん(東京)
2009 アートサロンポラン(東京)
【グループ展】
1988~ 独立展出品
1989 セントラル美術大賞展招待出品
1989 オギサカ大賞展(’91)
2005~ 多摩の独立展出品(2008年を除く)
2012 麒の会 [銀座画廊るたん]以後隔年
2015 風の会 [銀座渋谷画廊]以降毎年
【賞歴】
1991 オギサカ大賞展優秀賞
2003 多摩の美術公募展佳作賞
2019 独立展佳作賞
2020 独立春季選抜展奨励賞
2022 独立春季選抜展奨励賞 、独立展佳作賞
現在 独立美術協会準会員
書・榎本悦明
DM
【出品作家】柴田洋子/西嶋好美/花岡洋三
2023年5月8日(月)ー5月13日(土)
会場風景
西嶋好美
①「無音2017」 206×63 木製パネル・アクリル
②「無音2018」 206×63 木製パネル・アクリル
③「迷い猫Ⅰ」 206×63 木製パネル・アクリル
④「迷い猫Ⅱ」 206×63 木製パネル・アクリル
⑤「無音2022」 206×63 木製パネル・アクリル
西嶋好美(小品)
⑥「TABASAⅠ」F6 キャンバス・アクリル 90,000円(税別)
⑦「TABASAⅡ」F6 キャンバス・アクリル 90,000円(税別)
⑧「TABASAⅢ」F6 キャンバス・アクリル 90,000円(税別)
花岡洋三
⑨「碧空」 F20 360,000円(税別)
⑩「蒼1. 」 F8 240,000円(税別)
⑪「蒼創」 F100
⑫「蒼2. 」 F8 240,000円(税別)
⑬「蒼空」 F20 360,000円(税別)
花岡洋三(小品)
⑭「蒼4」SM 120,000円(税別)
⑮「蒼3」 SM 120,000円(税別)
柴田洋子
⑮「花匂ひ」43×53cm 墨 顔彩 アクリル 60,000円(税別)
⑯「月々の月」53×43cm 墨 顔彩 60,000円(税別)
⑰「刻の悠久」91×235cm 墨 顔彩 アクリル
⑱「うつろいの中で」F40 墨 顔彩 アクリル
⑲「尾花揺れ」44×25cm 墨 顔彩30,000円(税別)
柴田洋子(小品)
⑳「野辺の赤」28×53cm 顔彩 アクリル 30,000円(税別)
㉑「野花」28×53cm 顔彩 アクリル 30,000円(税別)
㉒「半夏生」28×53cm 顔彩 アクリル 30,000円(税別)
2023年4月24日(月)―4月29日(土)
◉4月28日(金)18:00~ライブイベント(彫刻/福江悦子×二胡・声/中川えりか)入場無料・投げ銭制
【北辺を彷徨する寄代の女流彫刻家】
尼僧の彫刻家、福江悦子さんは北辺の風土に存在するさりげないあらゆるものに生命観を発見すべく、それらに割目し命を与えるべく制作し続けている。
死するものから製麺をくみ取り、或いは生きていたであろう証しを感じつつ、さりげなく無駄なくそれらを空間に存在させている。
子の作家の北方志向は作家の原体験とその確認にほかならないように思われる。
高橋 伸(独立美術協会会員/札幌武蔵野美術学院学院長)
会場風景
心友(しんぬ)2022 木彫
※着物:伴田良輔「衣」(賛助出品)
官能菩薩 2023 木彫
凍裂 Ⅱ 2023 木彫
Pneuma 2022 木彫
首像
(後ろ)遠景 2020 木彫
(手前)祝津 2023 木彫
経典 2023 木彫
①Dancec 2022 木彫
②Wind(M) 2022 木彫
③Wind(L) 2022 木彫
④頂(大) 2022 木彫
⑤頂(中) 2022 木彫
⑥頂(小) 2022 木彫
⑦扉 2020 木彫
小品
(後ろ)眠り 陶土焼成
(手前)Gift 陶土焼成
【略歴】
1968 旭川生まれ
2002 真宗大谷派僧侶となる
2011 京都移住 彫刻を始める
2013 釧路移住 北海道教育大釧路科目履修生として彫刻を学ぶ
2015 札幌移住 Bar&GALLERY卍開店
2021 小樽市にアトリエを構える 現在札幌市在住
仏教、夢、性などをテーマに制作をしています。今回の展示は、大小の木彫作品と陶土焼成による小作品で構成し、木、火、土と私の関係を辿ったようなものです。
DM
2023年4月17日(月)ー 4月22日(土)
【作家コメント】
前回2012年開催の個展は「ヒロシマ資料より」と題した作品展であった。現在は、数年間続けたヒロシマのテーマは置いて、小生の原点である「Landscape」に戻り「My Landscape」として制作を続けている。
「My Landscape」とは、小生の内なる光景ともいうべき意味である。前回の広島、その前の化石、流木、扉、宇宙などなど、これらを内包した「My Landscape」でありたいと思っている。今まで関心の赴くままに素材を選んで描いてきたが、それらが琴線に触れるものは常に命の不思議であった。また小生の制作行為は、現代に生きる不安・悲しみ・祈りなど深奥の黒くどっしりとした塊の解放なのである。(版画家/柴田昌一)
会場風景
4.ウクライナの祈り(ザポロジェ原発より) イメージサイズ:54.6×180m
5.Landscape(扉Ⅲ・ザポロジェ原発より) イメージサイズ:54.6×180m
4.ウクライナの祈り(ザポロジェ原発より)
6.Landscape(扉Ⅱ・闇の速度) イメージサイズ:54.6×180m
7.Landscape(黒い太陽) イメージサイズ:54.6×180m
6.Landscape(扉Ⅱ・闇の速度)
1.Landscape (扉Ⅰ) イメージサイズ:54.6×180m
3.扉Ⅲ(ナウマンゾウの凝視) イメージサイズ:54.6×180m
1.Landscape (扉Ⅰ)
8.Landscape (A.D.2022) イメージサイズ:59×79m
2.核溶融塊考 イメージサイズ:59×79m
10.ヒロシマ資料より (中2滋君の弁当箱) イメージサイズ:75×54m
9.ヒロシマ資料より(炭化したコウリャン) イメージサイズ:75×54m